オスグッド・シュラッテル病とは、成長期のスポーツ競技者に多い症状で、いわゆる骨端症のひとつです。
膝の下の“脛骨”という骨の前面上部の痛み・腫れと、その部分の骨がだんだん隆起し、出っ張ってくるというのが特徴です。
成長期のその場所はまだ骨が完成しておらず、成長をするための軟骨の部分があります。
その部分はどうしても刺激・負担に弱いため、
サッカーなど走ることの多い競技では、ちょうどその場所にくっ付いている太ももの前の筋肉(大腿四頭筋)を沢山使ってしまい、負荷がかかることで炎症を起こしてしまいます。
成長期を過ぎ骨が完成するとほとんどの場合症状は落ち着きますが、
先ほど述べたように骨がニワトリのとさかのように出っ張ってしまったり、高校生以降でも症状が残る場合もありますので、早期に適切な施術、対応をすることが望ましいでしょう。
それにこの症状は軽視をするとかなり症状が強く出てしまい、とてもではありませんが競技に参加はできませんし、当然日常生活にも支障が出てきます。
当院では炎症を落ち着かせ痛みを抑える処置はもちろんのこと、
原因になることの多い太ももの筋肉(大腿四頭筋)に対するテーピングや緊張を緩める施術をしたり、
何故その筋肉が症状を引き起こすほどに緊張をしてしまったのかなどを、全身を含めた検査をし、状態に合ったアドバイスをしています。
たしかにある年齢の競技者には多く見られ、一般的な症状ではありますが、同じスポーツ、同じ内容の練習をしてもならない人もいます。
では何故自分は症状が出てしまったのかを一緒に突き詰めながら、痛みに苦しみことなく、楽しく有意義にスポーツに打ち込める身体を目指していきましょう。
