
「産後の骨盤矯正」って必要?
産後の骨盤は病的でなければ自然に閉じるもの
それでも骨盤やからだを調整することの意味は?
「出産後は骨盤矯正をした方がいい」、と最近特によく聞かれるようになりました。
ではなぜ「骨盤を矯正すること」が必要なのでしょうか。
「産後の骨盤の変化」の度合いや認識は、その院や先生方によってそれぞれ、という感じがあります。(実際それはどうなのかとも思いますが…)
ただ、よく言われるような「骨盤が大きく開きっぱなしになってしまい今後ずっと不安定になる」というのは、いささか誇張かなという思いはあります。
出産時には骨盤が開きます。具体的には正面の「恥骨結合」という軟骨性の部分がホルモンにより弛み、「坐骨」という部分が開きます。弛んだ恥骨結合は“約1cmほど”伸びると言われています。
あ、意外とそんなに開かないんだ。と感じた方もいらっしゃると思います。
そうなんです。ものすごく開きそうなイメージがありますが、それくらいです。
その後ホルモンの分泌もなくなるのでまた自然と元の恥骨結合に戻っていきます。
あれ?それなら骨盤矯正なんて必要ないのでは…
「骨盤の開きを元に戻すための矯正」は必要ないと当院では考えます。
ですが、「骨盤が負担に弱い状態になっている」ということは十分にあります。
出産時に普段伸びない部分が伸び、開き、その後その弱っている状態の部位に家事や子供を抱えるなどの負担が加わる。そうした事で起きた「異常」「症状」は矯正・施術すべきだと私は考えます。
当院で用いている技術では、異常があるところを探してその異常のみを矯正するというものです。
わかりにくい違いですが、「骨盤が歪んでいるから矯正」をするのではなく、「異常が出ているから矯正」をします。
実際に痛みを訴えている出産経験をされた方のお身体を拝見すると、恥骨を含めた骨盤の強い異常の反応が出ることが、出産経験のない方に比べやはり多いです。
“骨盤が開きっぱなしになるとダメですよ”
という認識や捉え方は当院ではしていません。
当院では‟産後は骨盤が負担に弱いため異常を起こしやすく、その異常をまた別の異常で補正することもあり、さらなる症状の要因になりますよ”
というようなカタチでご説明しています。
なんにせよ、症状を抱えての育児・家事というのは心身共にツラいものです。
ご無理なさらず、いつでも当院にご相談下さい。